Apple mac mini(M1)
- Apple M1 3.2GHz 8コア
- 8GB
- 256GB SSD
- macOS Monterey 12.3
とりあえず XQuartz でXを有効にしてみる
XQuartz †
本家様 https://www.xquartz.org/releases/
「XQuartz 2.8.2」のパッケージ「XQuartz-2.8.2.dmg」を取得してインストール.
relionとかは表示できるみたいだが、eman2のe2displayはダメだった
一応修正としては、macOSにて「defaults read org.xquartz.X11」を実行すると下記のように表示される
XQuartzが2.7.xなら「org.macosforge.xquartz.X11」でしたが、2.8.xになって変更された模様
supervisor@mini-m1 ~ % defaults read org.xquartz.X11
{
SUHasLaunchedBefore = 1;
SULastCheckTime = "2022-07-25 09:28:08 +0000";
"cache_fonts" = 1;
"done_xinit_check" = 1;
"enable_iglx" = 0;
"no_auth" = 0;
"nolisten_tcp" = 1;
}
supervisor@mini-m1 ~ %
この「enable_iglx」を下記コマンドで有効にします。
supervisor@mini-m1 ~ % defaults write org.xquartz.X11 enable_iglx -bool true
これでeman2.91のe2displayは表示されるようになる. ただ、、完ぺきではないみたい
っが、chimera-1.16をリモート表示しようとするとダメみたい. 下記のようなエラーが発生する.
chimeraなら macOS 版があるのでそちらを利用した方がいいのかも.
[illya@rockylinux ~]$ chimera
libGL error: No matching fbConfigs or visuals found
libGL error: failed to load driver: swrast
X Error of failed request: BadValue (integer parameter out of range for operation)
Major opcode of failed request: 149 (GLX)
Minor opcode of failed request: 3 (X_GLXCreateContext)
Value in failed request: 0x0
Serial number of failed request: 747
Current serial number in output stream: 748
*基本、参照先をsshfsやRclone、あるいはsmb共有してmacOS向けに作られたアプリで見た方がよさげ
Apple/Virtualization
Apple/anaconda
Apple/command
Mac mini (Late 2012) †
- 2.5GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大3.1GHz)
- 16GB
- 120GB SSD
- MacOSX(10.8) MountainLionが当初。OS再インストールするとMacOSX(10.9.5)Mavericksがインストールされる
ユーザ管理
ユーザ管理/LDAPで
開発環境の導入
開発環境の導入(CommandLineToolsのみ) Apple/CMake
仮想環境の導入
Apple/GCC-5.4.0
windowsキーボード
ホスト名(FQDN)
Apple/VirtualBox
Apple/XQuartz
GCC-4.9.3の導入 Apple/GCC-5.3.0 Apple/GCC-6.2.0 Apple/GCC-6.3.0
ターミナルがタイムアウトしてしまう †
bashなら「export TMOUT=0」
mini:~ supervisor$ vi .bashrc
export TMOUT=0
mini:~ supervisor$
csh/tcshなら「unset autologout」
mini:~ supervisor$ vi .cshrc
unset autologout
mini:~ supervisor$
を設置する
*試しに環境変数で「export TMOUT=10」と定義するとターミナルはxxx秒後にタイムアウトとなる。
Last login: Wed Apr 26 23:05:27 on ttys000
mini:~ supervisor$ timed out waiting for input: auto-logout
Saving session...
...copying shared history...
...saving history...truncating history files...
...completed.
[プロセスが完了しました]
bashrcを使う †
bashを使って、.bashrcに環境変数を組み込もうかと思ったら、、、ファイルがない。
っで、.bashrcを作っても反映されない。。
まず、.bash_profileを作って、
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
そして、.bashrcを作る
保存しておいたOSアップグレードファイルを使おうとしたら動かなかった。 †
OS再インストールしたらMacOSX(10.9.5)Mavericksに戻った。
201610だと最新のMacOSX(10.12)Sierraがダウンロード可能なのだが、一歩前のMacOSX(10.11)El Capitanまで揚げることにした。

ちょうど以前OSアップグレードに使ったファイルが残っていたので、それをディスクトップ上にコピーしてダブルクリックしたが、、、何も起こらない。
ただ、/var/log/system.log に
Oct 1 14:41:56 mini com.apple.launchd.peruser.501[128] (com.apple.InstallAssistant.ElCapitan.28192[572]):
Job failed to exec(3) for weird reason: 13
とある。
調べると、どうやらFAQのようで、あるファイルのパーミッションを変更すれば使えるそうな。
chmod u+x <Application.app>/Contents/MacOS/<application binary>
っで、
「InstallAssistant」と「InstallAssistantTool」の2つのファイルパーミッションを変更することにした。
「ターミナル」アプリを起動して下記を実行。
chmod +x "Desktop/Install OS X El Capitan.app/Contents/MacOS/InstallAssistant"
chmod +x "Desktop/Install OS X El Capitan.app/Contents/Resources/InstallAssistantTool"
これで"OS X El Capitan インストール"をダブルクリックすると画面が表示され、作業が進めれるのだが、、、
いわゆる「Appleの証明書の有効期限切れ」に遭遇した。
これも対処策はFAQなようで
とMacOSX側のシステム時計をわざと昔に戻す。そうして、この"OS X El Capitan インストール"を実行する。
*MacOSXのファイルシステムからwindows共有フォルダに"Install OS X El Capitan.app"を移したので、大事だったパーミッション情報が書き換わったのが原因みたい。
ApplStoreで以前購入の品としてOSを再ダウンロードすればいいのだろうが、回線が細いので却下。