macOSでlinuxと同じコマンド環境にしたいと思った

以前はMacPorts,Finkでアプリ追加がメインだったが、いまはHomebrewがメインみたい

Homebrewを利用するための準備

[supervisor@mini-m1 ~]$ sw_vers
ProductName:            macOS
ProductVersion:         13.5
BuildVersion:           22G74
 
[supervisor@mini-m1 ~]$ uname -v
Darwin Kernel Version 22.6.0: Wed Jul  5 22:22:52 PDT 2023; root:xnu-8796.141.3~6/RELEASE_ARM64_T8103
 
[supervisor@mini-m1 ~]$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

これでHomebrewからパッケージを入れることができる
途中で「Command Line Tools for Xcode」を入れてくれます.

$HOME/.zprofile に「eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"」が仕込まれる

っでここで反対にHomebrewの外し方

[supervisor@mini-m1 ~]$ /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/uninstall.sh)"

homebrew経由でGNU系アプリを入れてみる

brew install coreutils           # ls, link, df, du, chmod, ch

...ただ、lsコマンドなのに gls と [g]が先頭に入る...見分けるためなのでしょうが...面倒かなぁ..

利用可能なアプリ(Formulaeというみたい)の一覧表示機能はない。すでにインストールしたアプリの一覧機能はあるけどね
っでsearchで探して、infoで調べてinstallって流れっぽい

ubuntuのapt updateな感じの「brew update」がある。

最新の60件
2025-07-13 2025-07-12 2025-07-11 2025-07-05 2025-07-02 2025-07-01 2025-06-29 2025-06-24 2025-06-23 2025-06-21 2025-06-18 2025-06-15 2025-06-14 2025-06-11 2025-06-09 2025-06-08 2025-06-07 2025-06-05 2025-06-02 2025-06-01 2025-05-31 2025-05-30 2025-05-25 2025-05-22 2025-05-21 2025-05-20 2025-05-18 2025-05-17 2025-05-14 2025-05-13 2025-05-12 2025-05-11 2025-05-08 2025-05-07 2025-05-06 2025-05-05 2025-05-04 2025-05-03

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2025-06-07 (土) 11:18:57