MacOSXで既に定義されているUID/GIDを調べてみる
UID/GIDともdsclにて得られる
GID
$ dscl . -list /Groups PrimaryGroupID | awk '{print $2,$1}' | sort -n -2 nobody -1 nogroup 0 wheel 1 daemon
UID
$ dscl . -list /Users UniqueID | awk '{print $2,$1}' | sort -n -2 nobody 0 root 1 daemon 4 _uucp
*ユーザIDの先頭にあるアンダーバーはデーモンで稼働するユーザを示すらしい
dscl localhost -list /Local/Default
ユーザfooのUIDを501から502へ変更するには
dscl . -change /Users/foo UniqueID 501 502
として管理台帳的に変更後、実ファイルの所有権も変更する
chown -R 502 /Users/foo
[ユーティティー]->[ディスクユーティリティ]を開いて、メニュー[ファイル]から[NFSマウント..]を選択します。
表示されたパネルから左下の[+]ボタンを押します。
設定パネルには、NFSサーバのURL(nfs://c.chaperone.jp/export)、Mac側でのマウント場所(/export)そして
詳細マウントパラメータには -P nosuid と記載して、検証、保存を行います。
再起動しても保ちます。
/etc/exportsに必要事項を記入して nfsd -F /etc/exports checkexports にてチェックして
/sbin/nfsd start (or update)で開始される。事前に/sbin/nfsd enableが必要であるが。
vi /etc/exports /d1 -alldirs -network 192.168.0 -mask 255.255.255.0
* -alldirsは、/d1配下のすべてのサブディレクトリ―もマウント可能を意味してます
*192.168.0.0/24のマシンならマウント可能
plist(/System/Library/LaunchDaemons/com.apple.nfsd.plist)があるので起動時に稼働も可能である。
提供されているNFSはNFSv3で起動フラグに-tを設けるとTCPで稼働が可能とかある。