nisクライアントにおいてsmb共有を提供してみる.
nisクライアントになる
[root@nis-client ~]# yum -y install ypbind autofs nfs-utils
[root@nis-client ~]# authconfig --enablenis --nisdomain=sybyl --nisserver=nis --update
[root@nis-client ~]# vi /etc/nsswitch.conf
automount: files nis
↓
automount: files
[root@nis-client ~]#
[root@nis-client ~]# authconfig --enablemkhomedir --update
smb共有のためにsambaをインストール
[root@nis-client ~]# yum install samba
[root@nis-client ~]# systemctl start smb
これで一応nis配下のクライアントがsmb共有を提供します
nisパスワードとsmbパスワード †
- nisパスワード
nisマスターのpasswdマップで管理されます
パスワード変更には yppasswd を使って行います
- smbパスワード
smb共有を提供しているノードで管理されます
smb向けのアカウントを別途用意する必要があります
パスワードの変更は smbpasswd を使って行います
[root@nis-client ~]# smbpasswd -a illya
New SMB password:
Retype new SMB password:
Added user illya.
[root@nis-client ~]#
nisパスワードとsmbパスワードを同期させたい †
smb共有を展開しているノードでなら2つを同期させることは可能.
でも他のnisノード、smbノードでパスワードを変更すると別々になる
どのノードでもパスワードを変更したらすべて反映するには samba-active directoryかwindows serverを入れて集約するしかないみたい.
LDAPでも出来そうだけど、smb共有ノードが複数あると無理っぽい感じ(確定情報なしだけど)
firewallで穴を開ける †
[root@nis-client ~]# firewall-cmd --add-service=samba --zone=public --permanent
[root@nis-client ~]# firewall-cmd --reload
SELinuxを有効にしたままでsmb共有を行う(/homeの場合) †
[root@nis-client ~]# setsebool -P samba_enable_home_dirs 1
[root@nis-client ~]# restorecon -R /home