本家様: https://www.nomachine.com/

画面共有のリモート操作において描画が早いそうな

https://www.nomachine.com/remote-access-for-everyone

CentOSの画面を共有してみる

先のURLにて Linux向けのインストーラーを入手します
2021y07m17d_055146326.png

取得したファイル名は「nomachine_7.6.2_4_x86_64.rpm」(46.1MB)でした。これをCentOSに持っていきます

[root@n1 ~]# cat /etc/redhat-release
CentOS Linux release 7.9.2009 (Core)
 
[root@n1 ~]# systemctl get-default
graphical.target
 
[root@n1 ~]# yum localinstall nomachine_7.6.2_4_x86_64.rpm

インストール後に再起動するとデーモンとして自動起動される. デーモン名は「nxserver.service」

[root@n1 ~]# systemctl list-unit-files |grep nxserver
nxserver.service                              enabled
[root@n1 ~]#

サーバ側というか画面が共有される側の設定はこれで完了

クライアントからアクセス

windows/mac/linuxにNoMachineをインストールします.
そしてNoMachieアプリを立ち上げる. 同じネットワーク内なら自動で相手先が用意されるみたい.
それを選択すると下記のような認証が求められる
2021y07m17d_072133169.png
これは相手先の「どの」アカウント/パスワードでもいいみたい. その対象先で認証が済めばいいみたい.

これが完了すれば画面が共有される.

以外に簡単に画面共有ができます.

メモ

値段表はこちら https://store.nomachine.com/
製品系列は2つあるようで、その各系列の中で複数製品がある.

単に画面共有なら「NoMachine Enterprise Desktop」でいいのかも. vncな感じ
画面共有ではなく、(仮想)ディスクトップ環境を使いたいのなら「Terminal Server Family」の「NoMachine Workstation」でいいのかも.
リモートディスクトップ(RDP)な代物

最新の60件
2023-09-20 2023-09-19 2023-09-18 2023-09-17 2023-09-16 2023-09-14 2023-09-12 2023-09-11 2023-09-08 2023-09-05 2023-09-02 2023-08-30 2023-08-29 2023-08-28 2023-08-27 2023-08-22 2023-08-20 2023-08-18 2023-08-17 2023-08-14 2023-08-12 2023-08-09 2023-08-07 2023-08-06 2023-08-03 2023-07-31 2023-07-29 2023-07-27 2023-07-25 2023-07-24 2023-07-22 2023-07-17 2023-07-16 2023-07-09 2023-07-08

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-07-17 (土) 12:31:53