QEMU(Quick EMUlator) ソフトウエア技術で特定ハードウエア環境を提供するエミュレーションソフト。
CentOS だと yum で仮想環境を簡単に構築できるのだが、やっぱり土台の仮想化部分は最新アプリを使いたいので、
ここではコンパイルして用意することにします。

VirtualBoxからQEMUへQEMU/VirtualBox

QEMU本体のインストール

母体はCentOS7です
QEMU本体 をインストールする。本家様 http://wiki.qemu.org/Main_Page
最新ソースを入手して、コンパイルするので開発環境はインストール済みとします。っが、zlib-devel glib2-develを別途インストール

[root@c ~]# yum install zlib-devel glib2-devel pixman-devel
[root@c ~]# mkdir -p /opt/src && cd /opt/src
[root@c src]# curl -O https://download.qemu.org/qemu-4.0.0.tar.xz
[root@c src]# xz -cd qemu-4.0.0.tar.xz | tar xf - && chown -R root:root qemu-4.0.0 && cd $_
[root@c qemu-4.0.0]# ./configure --target-list=x86_64-softmmu --prefix=/opt/qemu-4.0.0
[root@c qemu-4.0.0]# make && make check && make install
[root@c qemu-4.0.0]# (cd /opt && rm -f qemu && ln -s qemu-4.0.0 qemu)

「--target-list」の指定で、システムモードで動く仮想マシン(?)とかユーザモードで動くマシンを作れる。モードの違いは母体にアクセスできる範囲。ユーザモードだと特権で使いないデバイスとかがあるみたい。「x86_64-softemu」はシステムモード向けの「qemu-system-x86_64」を作り、「x86_64-linux-user」はユーザモードな「qemu-x86_64」を作る

今後updateしても同じパスを使うために

[root@c ]# (cd /usr/bin; ln -sv /opt/qemu/bin/* . )
`./ivshmem-client' -> `/opt/qemu/bin/ivshmem-client'
`./ivshmem-server' -> `/opt/qemu/bin/ivshmem-server'
`./qemu-ga' -> `/opt/qemu/bin/qemu-ga'
`./qemu-img' -> `/opt/qemu/bin/qemu-img'
`./qemu-io' -> `/opt/qemu/bin/qemu-io'
`./qemu-nbd' -> `/opt/qemu/bin/qemu-nbd'
`./qemu-system-x86_64' -> `/opt/qemu/bin/qemu-system-x86_64'
 
[root@c ]# (cd /usr/libexec; ln -sv /opt/qemu/libexec/* . )
`./qemu-bridge-helper' -> `/opt/qemu/libexec/qemu-bridge-helper'
 
[root@c ]# (cd /usr/share; ln -sv /opt/qemu/share/qemu . )
`./qemu' -> `/opt/qemu/share/qemu'
[root@c ]#

これでインストールは完了
デーモンではないので自動起動らはありません

QEMUでエミュレーションされるハードウエア

下記にてその一覧が表示されます。

[root@c ~]# qemu-system-x86_64 -machine help
Supported machines are:
pc                   Standard PC (i440FX + PIIX, 1996) (alias of pc-i440fx-4.0)
pc-i440fx-4.0        Standard PC (i440FX + PIIX, 1996) (default)
 :
q35                  Standard PC (Q35 + ICH9, 2009) (alias of pc-q35-4.0)
 :
[root@c ~]#

トップ   編集 添付 複製 名前変更     ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2019-07-01 (月) 00:59:06 (1440d)