御アクセス頂き誠にありがとうございます。
当サイトは個人の備忘録として存在しております。
そのため、内容は極めて個人的な域をでず、故、内容には一切の責任を持てない事を重々ご了承のほど願います。
然るに、其の採用・参考は自己責任にてお願い申し上げます。内容が古い、間違っている、読みにくい、
誤字脱字、不明瞭、意味不明、駄文とのご感想の際には謹んで深くお詫び申し上げます。
国語の学が弱い若輩故、文書きに長けておりませぬ故、深く恐縮申し上げます。
気が向くままに描いた記事たち。小さく隅に置かれる記事でございますが、いつかは完成させたく存じます。
問い合わせ先:info_at_sysosa.jp *_at_を@にして下さい
ミラーサイト: http://chaperone.sakura.ne.jp/w/
- R5(2023).1.31
「'abrt-cli status' timed out」と常に表示される場合は「$HOME/.cache/abrt/lastnotification」の所有権を要確認
- R5(2023).1.29
各自のホームディレクトリの使用量制限にquotaかなと思って調べてみた. っがsoft limitを超えてもメッセージとか通告とかがない.
これでは知らず知らずにhard limitまで来てしまってservice out. これでは微妙...shell scriptでターミナルを開くと掲示とかが必要かなぁ..
- R5(2023).1.27
ヵ課題が多い... cryoSPARCが動かない事例が発生. どうもport_rtp_webappが使うportが他のユーザさんのcryoSPARCで使われていた.
base portは互いに20以上離れているのだが... nodejsのnodeプロセスが使用するportを固定できればいいのだが..
- R5(2023).1.26
例のハンドブックがamazon様で購入できるみたい.
- R5(2023).1.25
cryoSPARCからqsubでジョブを流したが、qsub側のトラブルでそのjobが消えてしまうと適切な応答ができなくて
ずっとcryoSPARCからqsub側に「このジョブどうなった?」と問い合わせし続ける..
っで解消するために「cryosparcm cli "set_job_status('P2','J30','killed')"」を実行するみたい
- R5(2023).1.24
cryoSPARCが 4.1.2 にupdate. ちょくちょくupdateされますね. 機能が増えて喜ばしいです.
cryoSPARCを利用されるならchmodでもいいけど、setfaclとかを駆使した方がいいかもと思う.
- R5(2023).1.23
wget,curl,git,conda,pip,yum/dnf,aptらのproxy設定ってOS側の設定を参照してほしいなぁ...
cryoSPARCのproxy設定はno_prpxyが大事だった...以前記事を書いたのにネットを巡ってしまった...
- R5(2023).1.19
awsのドキュメント作成. 双方向lsyncってFWの中にある計算機では無理でね?ってことでunisonで同期を提案中.
あとは計算し終わったノードの自動shutdownかな. 簡単には実行ジョブの末尾にshutdownシーケンスを載せるとかかな.
- R5(2023).1.17
VeraCrypt 20TBのHDDをVeraCryptで使えるようにするには、、恐らく相当なフォーマット時間を要するかな.
っがこれは初回だけで、その後は普通のコピーと変わらない気がする.
- R5(2023).1.16
USB-HDD/SSDを丸ごと暗号化するVeraCryptの記事を作成中. これってSSDの書き込み回数とか考慮するとUSB-HDDの方がいいのかな?
共通鍵方式で運用できるのでまぁー楽かな.
- R5(2023).1.9
腰を痛めた. 歩行が妙に遅い. 原因は不明. 寝返りするときも痛む. 参っているが週明けから長期出張. こなさねば.
FreeIPA、openLDAPの代替に非常にいいのだが、smbとの連携がどうしてもうまくいかない.
aws案件が未達. 難しい...
- R5(2023).1.3
dnsmasqを2.79から2.88にupdateしてみた. 既存のdnsmasq.conf、dnsmasq.leases、実行アカウントらの
変更はさたくないのでbinaryのみ差し替えた. コンパイルしてみたがdnsmasqはほんと軽量ってわかる.
- R5(2023).1.2
nisがRHEL9から消えたのでFreeIPAを勉強中. そうしたらdnsmasqにURIレコードの登録が必要と言われた.
dns-rrとして登録が必要なのだが、dnamasqのバージョンが古いと値をhexする必要がある.
最新版なら「caa-record」に平文で登録できる
- R5(2023).1.1
謹賀新年
- R4(2022).12.26
slurmを更新してみた. gpuノードは「persistence mode」の有効化が必須みたい.
あとmpirunに渡すhostfileを調査中.