ipmi: Intelligent Platform Management Interface あとマシンの消費電力とかも分かるのもいい。 *一応、Linuxにはwatchdocでの自己監視、カーネルパニック時の自動再起動とかあるけど ここでは ASRockRackのipmi(ASPEED 2300チップ)を試してみた ipmi/connection 接続 †ipmi向けのLANポートを繋げ、そのipを叩くと
電源管理 †リモートから電源を操作してみます。 コンソール画面 †メニューの「リモートコントロール」から「コンソールリダイレクション」を開き、「Javaコンソール」ボタンを押下するとJavaアプリケーションが起動して、サーバのコンソール画面が表示されます ですが、Javaの設定によっては起動しない場合がある。その際は「javacpl.exe」コマンドを実行して、Javaコントロール・パネルを開き、 次に、その同一画面の「例外サイト・リスト」欄から「サイト・リスト編集...」ボタンを押下します。 登録後「例外サイト・リスト」欄にipmiサイトが登録されたことを確認します。 前段に戻り、「Javaコンソール」ボタンを押下すると、「jviewer.jnlp」ファイルがダウンロード可能になります。これを「javaws.exe」(Java(TM) Web Start Launcher)にて実行します 起動 †先ほどの、「電源管理」メニューから実行しても構わないが、「Javaコンソール」のメニュー「電源管理」から「サーバー電源オン」でも、 バーチャルメディア †ブラウザ越しにローカルにあるisoファイルを読み込ませることが可能 これで「Javaコンソール」の電源ボタンを押下すれば、OSのインストールが始まる。 これでリモートからのOSインストールらは可能になるかと |