RAIDコントローラーが故障した際

同じ型番のコントローラーと交換します。
そしてファームウエアを同じレベルにする
(より上位のファームウエアまであげると認識しなくなるので注意)

/usr/StorMan/arcconf ROMUPDATE 1 AS888501.ufi
 
ファームウエアのダウングレード
/usr/StorMan/arcconf ROMUPDATE 1 AS888501.ufi newversion 33204 FORCE

ファームウエア「8885_fw_b33303.zip」ならバージョンは 33303
ファームウエア「8885_fw_b33204.zip」ならバージョンは 33204

H270

mv /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/hwmon/nct6775.ko.xz  /root/
git clone https://github.com/groeck/nct6775.git
cd nct6775/
vi Makefile
 KERNEL_BUILD    := /usr/src/kernels/$(TARGET)
make
make install
  * /lib/modules/3.10.0-693.5.2.el7.x86_64/weak-updates; rm zunicode.ko zavl.ko
modprobe nct6775
sensors-detect --auto
sensors

adaptec内部SFF-8643から直接sata(4つ)に繋げていたHDDをエンクロージャ経由で繋げる場合

直接繋げていたHDDの接続順(chとid)を守ってエンクロージャに繋げる必要がある。
2019y02m06d_224733330.png

adaptec fw update

tar xzvf msm_linux_x64_v2_05_22932.tgz
unzip 81605z_fw_b33204.zip
 
./cmdline/arcconf GETCONFIG 1
   BIOS                                     : 7.8-0 (32722)
   Firmware                                 : 7.8-0 (32722)
   Driver                                   : 1.2-1 (50792)
   Boot Flash                               : 2.61-0 (805)
   CPLD (Load version/ Flash version)       : 5/ 5
   SEEPROM (Load version/ Flash version)    : 1/ 1
   FCT Custom Init String Version           : 0x0
 
./cmdline/arcconf ROMUPDATE 1 AS816Z01.ufi
reboot
./cmdline/arcconf GETCONFIG 1
   BIOS                                     : 7.12-0 (33204)
   Firmware                                 : 7.12-0 (33204)
   Driver                                   : 1.2-1 (50792)
   Boot Flash                               : 7.12-0 (33204)
   CPLD (Load version/ Flash version)       : 5/ 12
   SEEPROM (Load version/ Flash version)    : 1/ 1
   FCT Custom Init String Version           : 0x0

adaptec kernel driver update

tar xzvf aacraid-dkms-1.2.1.55022.tgz rpm/aacraid-1.2.1.55022-1dkms.noarch.rpm
yum install epel-release
yum install dkms
yum localinstall ./rpm/aacraid-1.2.1.55022-1dkms.noarch.rpm
 
dkms status
   aacraid, 1.2.1.55022, 3.10.0-693.5.2.el7.x86_64, x86_64: installed
 
reboot
./cmdline/arcconf GETCONFIG 1
   Driver                                   : 1.2-1 (55022)

dkmsを使わない場合(aacraid-linux-src-1.2.1-59002.tgzからスタート)

tar xzvf aacraid-linux-src-1.2.1-59002.tgz aacraid_source_1.2.1-59002.tgz
tar xzvf aacraid_source_1.2.1-59002.tgz
cd aacraid-1.2.1-59002/
make -C /lib/modules/`uname -r`/build M=`pwd` modules
mv /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/scsi/aacraid/aacraid.ko.xz \
                         /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/scsi/aacraid/aacraid.ko.xz.org
xz ./aacraid.ko
cp ./aacraid.ko.xz /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/scsi/aacraid
mv /boot/initramfs-`uname -r`.img   /boot/initramfs-`uname -r`.img.old
dracut -v -f --add-drivers "aacraid scsi_transport_sas"
 
(確認)
lsinitrd

kernel panic/restart

ipmiを装備していないマシンだと、panicでフリーズしたマシンを立て直すには現場に行ってリセットボタンを押下するしかない。。
代替作として、事前にpanic発生時は自動的に再起動させる手段がある。
ただし、自動的に再起動させていいのか要検討

[root@owncloud ~]# vi /etc/sysctl.conf
kernel.panic = 10             <-- panic発生後、10秒後に自動的に再起動をします
 
[root@owncloud ~]# sysctl -p  <-- システムに反映

っで試しにpanicを起こさせてみる。

[root@owncloud ~]# echo c > /proc/sysrq-trigger

この10秒後にシステムは自動起動します

findコマンド

ファイルパーミッションで探す

find . -perm 600 -exec ls -l {} \;

supermicro様の板でturbo boost

https://www.supermicro.com/support/faqs/faq.cfm?faq=21555

tarで帯域制限

yum --enablerepo=rpmforge install cstream
tar cvf - ./home | cstream -t 20971520 > /mnt/disk1/home.tar

cstreamを間に入れて速度を調節する。単位は Byte/sec
毎秒20MB/secなら、 20*1024*1024 = 20,971,520 byteなので「cstream -t 20971520」とする

rsyncの帯域制限

rsync -av --bwlimit=20480 --delete /home/ /home_tmp/

bwlimitで指定する。単位は kByte/sec
毎秒20MB/secで転送したいのなら 20*1024(kB) = 20480(kB)なので「--bwlimit=20480」と指定する
少々乱暴だが、単一HDDの速度は100-150MB/secほどと思っている。その範囲内で指定すべきかと。RAID構成ならそれに合わせて要調整

CPUメモ

cpucore/threadssoketarchitecturebaseboostboostMaxMaxMemMaxlane
Core i7-6950X Extreme Edition10C/20THLGA 2011-v3Broadwell-E3.0 GHz3.5 GHz4.0GHz128 GB40165k
6900K8C/16TH3.2 GHz3.7 GHz4.0GHz128 GB40111k
6850K6C/12TH3.6 GHz3.8 GHz4.0GHz128 GB4066k
Xeon E5-2637 V44C/8THBroadwell-EP3.5 GHz3.7 GHz1.54 TB40130k
E5-2643 V46C/12TH3.4 GHz3.7 GHz1.54 TB40200k
E5-1620 V44C/8TH3.5 GHz3.8 GHz1.54 TB4033k
Core i7-6700K4C/8THLGA 1151Skylake4.0 GHz4.2 GHz64 GB1635k
67004C/8TH3.4 GHz4.0 GHz64 GB1630k
Xeon E3-1275 v54C/8TH3.6 GHz4.0 GHz64 GB1640k

レーン(lane)数の確認方法

Linuxで現在挿しているカードがそれぞれ幾つlaneを使っているかを確認するには

su -
lspci -vv

とrootになってlspci -vvで調べられる。

(前略)
01:00.0 RAID bus controller: Adaptec Series 8 12G SAS/PCIe 3 (rev 01)
        Subsystem: Adaptec Device 0562
        Physical Slot: 2
        Control: I/O+ Mem+ BusMaster+ SpecCycle- MemWINV- VGASnoop- ParErr- Stepping- SERR- FastB2B- DisINTx-
        Status: Cap+ 66MHz- UDF- FastB2B- ParErr- DEVSEL=fast >TAbort- <TAbort- <MAbort- >SERR- <PERR- INTx-
        Latency: 0
        Interrupt: pin A routed to IRQ 26
(中略)
        Capabilities: [c0] Express (v2) Endpoint, MSI 00
                DevCap: MaxPayload 512 bytes, PhantFunc 0, Latency L0s <4us, L1 <1us
                        ExtTag+ AttnBtn- AttnInd- PwrInd- RBE+ FLReset-
                DevCtl: Report errors: Correctable- Non-Fatal- Fatal- Unsupported-
                        RlxdOrd- ExtTag- PhantFunc- AuxPwr- NoSnoop+
                        MaxPayload 256 bytes, MaxReadReq 512 bytes
                DevSta: CorrErr+ UncorrErr- FatalErr- UnsuppReq+ AuxPwr- TransPend-
                LnkCap: Port #0, Speed 8GT/s, Width x8, ASPM unknown, Latency L0 unlimited, L1 <64us
                        ClockPM- Surprise- LLActRep- BwNot-
                LnkCtl: ASPM Disabled; RCB 64 bytes Disabled- Retrain- CommClk+
                        ExtSynch- ClockPM- AutWidDis- BWInt- AutBWInt-
                LnkSta: Speed 8GT/s, Width x8, TrErr- Train- SlotClk+ DLActive- BWMgmt- ABWMgmt-
                DevCap2: Completion Timeout: Range B, TimeoutDis+, LTR-, OBFF Via message
                DevCtl2: Completion Timeout: 50us to 50ms, TimeoutDis-, LTR-, OBFF Disabled
                LnkCtl2: Target Link Speed: 8GT/s, EnterCompliance- SpeedDis-
                         Transmit Margin: Normal Operating Range, EnterModifiedCompliance- ComplianceSOS-
                         Compliance De-emphasis: -6dB
                LnkSta2: Current De-emphasis Level: -6dB, EqualizationComplete+, EqualizationPhase1+
                         EqualizationPhase2+, EqualizationPhase3+, LinkEqualizationRequest-
        Capabilities: [100 v2] Advanced Error Reporting
                UESta:  DLP- SDES- TLP- FCP- CmpltTO- CmpltAbrt- UnxCmplt- RxOF- MalfTLP- ECRC- UnsupReq- ACSViol-
                UEMsk:  DLP- SDES- TLP- FCP- CmpltTO- CmpltAbrt- UnxCmplt- RxOF- MalfTLP- ECRC- UnsupReq- ACSViol-
                UESvrt: DLP+ SDES+ TLP- FCP+ CmpltTO- CmpltAbrt- UnxCmplt- RxOF+ MalfTLP+ ECRC- UnsupReq- ACSViol-
                CESta:  RxErr- BadTLP- BadDLLP- Rollover- Timeout- NonFatalErr+
                CEMsk:  RxErr- BadTLP- BadDLLP- Rollover- Timeout- NonFatalErr+
                AERCap: First Error Pointer: 00, GenCap+ CGenEn- ChkCap+ ChkEn-
        Capabilities: [300 v1] #19
        Kernel driver in use: aacraid
        Kernel modules: aacraid
(後略)

ここでは「LnkCap: Port #0, Speed 8GT/s, Width x8」からPCIe3の8GT/sで 8レーン適用されているようだ

sshとtarでリモートバックアップ

 tar czvf - ./home | ssh user@backup "cat > home.tar.gz"

windows7の C:\Users\Default と C:\Users\Public

アプリケーションをインストールする際、そのショートカットを作成して、ユーザに配布したい。
まだ一度もログインしていないユーザに「ディスクトップ」にショートカットを置くなら
「C:\Users\Default\Desktop」に置く
ログイン後、このC:\Users\Defaultを使って各ユーザの C:\Users\<ユーザ> が作られるので。
ディスクトップに見えるショートカットは削除してもいいし、名称を変更しても構わない。
ある意味、 /etc/skel と同じですな。

全ユーザに強制的にショートカットを置くなら
「C:\Users\Public\Desktop」に置く
権限がなければ削除も名称変更もできない。
もし権限があって変更したら、そのマシンにログインするであろう全ユーザに影響を及ぼす。

既にログイン済で、そのユーザのディスクトップにショートカットを置き、ユーザの判断で
削除、名称変更も許すが、他のユーザには影響がないようにする。この場合、各ユーザの
ディスクトップ「C:\Users\<ユーザ>\Desktop」に所有権が緩いショートカットを渡すのかな?

プロセスが使用する最大メモリ

procからそのプロセスの最大メモリが分かるそうな。
VmPeak:最大仮想メモリサイズ
VmHWM:最大物理メモリサイズ (High-Water Mark?)

[root@c ~]# cat VmPeak.sh
pid=$(ps -C relion_refine_mpi -o pid --no-heading)
for i in $pid
do
   grep VmPeak /proc/$i/status
done
[root@c ~]#

robocopy

windowsでフォルダをコピーするとファイルのタイムスタンプは保持されるのだが、フォルダのタイムスタンプは保持されず、操作した時の時刻が刻まれてしまう。これを元のフォルダ持つタイムスタンプのままで行うにはどうすればいいのかと。っで、どうやら robocopy を使うみたい。

robocopy dir1 dir2        /dcopy:t /MIR
 
robocopy <元> <コピー先>  /dcopy:t /MIR
   /MIR     -->ミラーモード
   /dcopy:t -->タイムスタンプを保持

ドライブごとコピー(Xドライブ-->Qドライブ)するなら

プログラム
C:\Windows\System32\Robocopy.exe
引数
X: Q: /s /e LOG:"C:\Users\userA\Desktop\QNAPBackupLog\Robocopy.log" /xd "System Volume Information" "$RECYCLE.BIN"

「"`$RECYCLE.BIN"」とするのがネットにあるが、それでは駄目だった(windows10)

完全フォーマット

HDDに入っているデータを確実に消去するには?
/dev/sdb 320GBはHDDに対して

[root@c8 ~]# time dd if=/dev/zero of=/dev/sdb

一覧表

規格bit per secbyte per sec備考区分
100BASE-T100Mbps12.5 MB/秒ネットワーク
1000BASE-T1000Mbps125 MB/秒
FC 2Gbps2.0 Gbps250 MB/秒FC4で1万ほど。
FC8だと6-7万
(201304 ebay)
光ケーブル1m 3千円ほど
FC 4Gbps4.0 Gbps500 MB/秒
FC 8Gbps8.0 Gbps1000 MB/秒
IB 1x SDR2.5 Gbps250 MB/秒8b/10b方式
ConnectXなMHGH28-XTC(40Gbps)
が1万ほど
ケーブルは高価
IB 4x SDR10.0 Gbps1000 MB/秒
IB 4x DDR20.0 Gbps2000 MB/秒
IB 4x QDR40.0 Gbps4000 MB/秒
SATA1.01.5 Gbps150 MB/秒8b/10b方式デバイス
SATA2.03.0 Gbps300 MB/秒8b/10b方式 SAS-1と同じ速度
SATA3.06.0 Gbps600 MB/秒8b/10b方式 SAS-2と同じ速度
USB 2.0LS1.5 Mbps0.1875 MB/秒Low Speedモード
USB 2.0FS12.0 Mbps1.5 MB/秒Full Speedモード
USB 2.0HS480 Mbps72.5 MB/秒High Speedモード
USB 3.0SS4.8 Gbps725.0 MB/秒Super Speedモード
PCI express1.12.5 Gbps250 MB/秒1レーン 片方向 8b/10b方式バス
PCI express2.05.0 Gbps500 MB/秒1レーン 片方向 8b/10b方式
PCI express3.010 Gbps1 GB/秒1レーン 片方向 8b/10b方式
PCI 2.0 33133MB/秒32bit/33MHz 大抵のPCのPCI
PCI 2.0 66533MB/秒64bit/66MHz
PCI-X 1331066MB/秒64bit/133MHz

8b/10b方式:
8ビットのデータが10ビットされて転送される。
そのため転送速度が 1.5Gbps x (8bit / 10bit) = 1.2Gbps/8bit = 150MB/sとなる

dbus-daemon: [system] Rejected send message

など言われる。
powerdev:x:116:
を/etc/groupに入れて、ユーザを加えた

【8bit は 1 byte】

■iSCSI/LAN速度
100BASE-T -> 100Mbps -> 12.5 MB/秒
1000BASE-T -> 1Gbps -> 125 MB/秒

■HDD.SATA.SAS.FC
・パラレルATA
Ultra DMA転送モード 2(規格名:ATA-4) -> 33.3 (MB/秒)
Ultra DMA転送モード 4(規格名:ATA-5) -> 66.6 (MB/秒)
Ultra DMA転送モード 5(規格名:ATA-6) ->100.0 (MB/秒)
Ultra DMA転送モード 6(規格名:ATA-7) ->133.3 (MB/秒)
・シリアルATA
シリアルATA 1.0 (規格名:S-ATA) -> 150.0 (MB/秒)
シリアルATA 2.0 (規格名:S-ATA 2) -> 2.4Gbps -> 300.0 (MB/秒)
シリアルATA 3.0 (Serial ATA Revision 3.0) -> 6Gbps -> 600.0 (MB/秒)
・SAS
SAS-1.0 -> 3Gbps -> 300.0 (MB/秒)
SAS 2.0 -> 6Gbps -> 600.0 (MB/秒)
SAS 3.0 ->12Gbps ->1200.0 (MB/秒)
・SCSI
Ultra2 -> 8bit*40MHz -> 40.0 (MB/秒)
Wide Ultra2 -> 16bit*40MHz -> 80.0 (MB/秒)
Ultra160 -> 16bit*40MHz*DDR -> 160.0 (MB/秒)
Ultra320 -> 16bit*80MHz*DDR -> 320.0 (MB/秒)
・FC
FC 2Gbps -> 2Gbps -> 250.0 MB/秒
FC 4Gbps -> 4Gbps -> 500.0 MB/秒
FC 8Gbps -> 8Gbps ->1000.0 MB/秒

windows7でISOファイルからCD/DVDを作る

ドライブにCD-R/DVD-Rを載せて、目的のISOファイルを選択後、右クリックからディスクイメージの書き込みを選択します
2012y05m06d_022648339.png
その後に表示される画面で書き込み先のドライブを指定して「書き込み」とするだけ。
2012y05m06d_023205855.png

LinuxでCDROMの内容をISOファイルにする

ddコマンドを使って

[root@c ~]# dd if=/dev/cdrom of=/export/vmware/iso/windows7pro.iso
6331456+0 records in
6331456+0 records out
3241705472 bytes (3.2 GB) copied, 462.896 s, 7.0 MB/s
[root@c ~]#

とすればいいみたい。
/dev/cdromへのアクセス権の関係からrootで行うべきものらしい
っで、移し終わったisoファイルの中身は下記コマンドで確認ができるそうな

[root@c ~]# mount -o loop /export/vmware/iso/windows7pro.iso /mnt
[root@c ~]#
[root@c ~]# df -lTh
Filesystem    Type    Size  Used Avail Use% マウント位置
/dev/sda5     ext4     29G   17G   12G  59% /
(中略)
/dev/sda3     ext4     49G   29G   17G  64% /opt
/export/vmware/iso/windows7pro.iso
               udf    3.1G  3.1G     0 100% /mnt
[root@c ~]#
[root@c ~]# ls /mnt
autorun.inf  boot  bootmgr  bootmgr.efi  efi  setup.exe  sources  support  upgrade
[root@c ~]#
[root@c ~]# umount /mnt
最新の60件
2024-10-11 2024-10-10 2024-10-09 2024-10-08 2024-10-06 2024-10-05 2024-10-04 2024-10-03 2024-10-02 2024-10-01 2024-09-30 2024-09-29 2024-09-28 2024-09-27 2024-09-22 2024-09-20 2024-09-17 2024-09-12 2024-09-09 2024-09-08 2024-09-06 2024-09-05 2024-09-04 2024-09-02 2024-09-01 2024-08-31 2024-08-28 2024-08-18 2024-08-17 2024-08-16 2024-08-15 2024-08-14 2024-08-11

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-07-30 (金) 01:51:26