皆の時間をあわせるもの。

samba4でのntpはOS配布のSRPMから作成しましたが、ここでは従来方式で

本家

最新の安定板を取得して、コンパイル、インストール

# wget http://archive.ntp.org/ntp4/ntp-4.2/ntp-4.2.6p5.tar.gz
# gzip -cd ntp-4.2.6p5.tar.gz | tar xf -
# cd ntp-4.2.6p5
# ./configure --prefix=/opt/ntp --enable-step-slew --enable-ntp-signd=/opt/samba/var/run/ntp_signd
# make
# make test; make install

起動スクリプトは既存の /etc/init.d/ntpd を

prog=ntpd
   ↓
prog=/opt/ntp/bin/ntpd

に変更すればOK

■設定ファイル
基本ntpdを稼働させれば、そのマシンはntpサーバとなる。ntpのサービスを提供するかしないかはrestrictの定義に依存。
何もrestrict(制限)しなければ、そのマシンは他から来る時刻問い合わせを受けて、返事をだす形になる。
また、時計の参照先はserverで指定したマシンになるが、127.127.1.0 のIPアドレスは自が持っている時計を参照することを意味する。

server ntp1.jst.mfeed.ad.jp       <-- 外部の信頼ある時刻参照先
server 127.127.1.0  stratum 10    <-- もし外部が繋がらなかった際、緊急として自分の体内時計を参照する

restrict  default  ignore         <-- クライアントから来る全てのパケットを拒否します
restrict  127.0.0.1               <-- (ただし)この''サーバ''からこの''サーバ''へのパケットは構わない
restrict  192.168.0.0 mask 25.255.255.0 nomodify notrap  <-- (ただし)192.168.0.0/24から届く、
                                                              nomodify: サーバーの状態を変更するパケットは受け取らない
                                                              notrap  : trap サービスのためのパケットも受け取らない
restrict  ntp1.jst.mfeed.ad.jp mask 255.255.255.255 nomodify notrap noquery
                                   <-- (ただし)ntp1.jst.mfeed.ad.jpからの届く
                                       nomodify: サーバーの状態を変更するパケットは受け取らない
                                       notrap  : trap サービスのためのパケットも受け取らない
                                       noquery : 質問・紹介らのパケット要求も受け取らない(192.168.0.0/24では頂くけど)
driftfile /var/lib/ntp/drift
logfile /var/log/ntpd.log
broadcastdelay 0.008
keys /etc/ntp/keys
ntpsigndsocket /opt/samba/var/run/ntp_signd

これで、192.168.0.0/24から届く時間参照要求のパケットは許可するけど、それ以外は許可しなくなる。
(自分自身は構わないけど)

配布パッケージの場合

ごくごく簡単に配布パッケージを利用して時計合わせを行う場合。192.168.0.3がntpサーバ

[root@c131 ~]# yum -y install ntp
 
[root@c131 ~]# vi /etc/ntp.conf            
driftfile /var/lib/ntp/drift
server 192.168.0.3
*この2行で十分
 
[root@c131 ~]# echo 192.168.0.3 >> /etc/ntp/step-tickers
*起動時に/etc/init.d/ntpdateで採用されるntpサーバを指定
 
[root@c131 ~]# /etc/init.d/ntpd start
[root@c131 ~]# chkconfig ntpd on; chkconfig ntpdate on

最低限これでOK

最新の60件
2025-03-23 2025-03-22 2025-03-20 2025-03-17 2025-03-16 2025-03-15 2025-03-10 2025-03-08 2025-03-06 2025-03-03 2025-03-02 2025-03-01 2025-02-23 2025-02-18 2025-02-17 2025-02-14 2025-02-12 2025-02-03 2025-02-02 2025-01-27 2025-01-26 2025-01-25 2025-01-24 2025-01-23 2025-01-20 2025-01-13 2025-01-12 2025-01-08 2024-12-30 2024-12-29 2024-12-22 2024-12-20 2024-12-17 2024-12-15 2024-12-14 2024-12-12 2024-12-11 2024-12-10 2024-12-09 2024-11-28 2024-11-22 2024-11-15 2024-11-14 2024-11-12 2024-11-06 2024-11-05

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2013-11-10 (日) 00:19:41