cpan

perlで使いたい追加のモジュールをダウンロードしてコンパイル(perl Makefile.PL; make)、テスト(make test)、インストール(make install)を行うのを
一通り簡単に行ってくれるもの。便利。

■インストール
まず、yumで必要なものをインストール

yum install perl-CPAN perl-YAML

その後、
[root@c3 ~]# perl -MCPAN -e shell
としてcpanプロンプトを使おうとすると、自動的に設定モードに入ります。
基本、リターンキーで十分。導入するモジュールをどのサイトから頂きますかと聞かれる所で、asia/japan/ftp.riken.jpを選ぶくらいかと
一度設定した内容を再度作り直したいときは、/usr/share/perl5/CPAN/Config.pmを削除すればいいみたい。

CPAN自体も各種モジュールを使っているので、それらを最新版にするには
cpan> install Bundle::CPAN
とします。
途中、これはインストールしますか?と何度も問われるが、構わずそのままリターン(yes)で続けます。
これでCPANの設定は完了。

実際に使ってみる。
例えばモジュールTest::Podをインストールしたければ、

# cpan
cpan> install Test::Pod

とすればモジュールのダウンロード(wget)、コンパイル(perl Makefile.PL)、テスト(make test)、インストール(make install)がすべて自動で行ってくれます。

一応yum installでもある程度のcpanモジュールは入れられるのですが、数が少ない。
目的のperl-moduleを使いたい場合、そのコンパイルに必要なモジュールをさらにダウンロード/インストールとか
再帰的に繰り返されるいらぬ手間を減らしてくれるものです。

最新の60件
2023-12-06 2023-12-05 2023-11-30 2023-11-27 2023-11-21 2023-11-19 2023-11-18 2023-11-14 2023-11-10 2023-11-09 2023-11-05 2023-11-03 2023-10-31 2023-10-30 2023-10-26 2023-10-24 2023-10-19 2023-10-16 2023-10-15 2023-10-12 2023-10-11 2023-10-09 2023-10-03 2023-10-02 2023-09-30 2023-09-29 2023-09-26 2023-09-24 2023-09-19 2023-09-18 2023-09-17 2023-09-16 2023-09-14 2023-09-12 2023-09-11 2023-09-08 2023-09-05 2023-09-02 2023-08-30 2023-08-29

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2012-06-08 (金) 21:22:00