samba-4.2からwindowsエキスプローラ―のプロパティーでファイル/フォルダの「圧縮」を選べることができる
特段意識することなしにファイルを置くと、裏側で自動的に圧縮を行い、サイズを小さくしてくれる。

要件としては、使用するフォルダがbtrfsファイルシステムであって、適切な設定が施されている事

*btrfsのmountオプションには透過的ファイル圧縮を有効にするパラメーターがある。
*btrfsのmount時オプションで透過圧縮させ、さらにsamba-4.2で圧縮されるの?良くわからないがホンネである。でも使えればそれでいい

/exportをbtrfsでフォーマットして、既にmountして使用中である

[root@c ~]#df -Th /export
ファイルシス   タイプ サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/sda5      btrfs     45G   34G   11G   76% /export
[root@c ~]#
[root@c ~]# grep export /etc/fstab
UUID=db15bb4b-7278-478d-b515-e246df1bba85 /export btrfs  rw,compress=lzo    1 0
[root@c ~]#
[root@c ~]# mount | grep export
/dev/sda5 on /export type btrfs (rw,relatime,compress=lzo,space_cache)
[root@c ~]#

「/opt/samba/etc/smb.conf」にて[export]は、主にOS CDROMのisoイメージフォルダの置き場所として利用している

[export]
        path = /export
        writable = no
        vfs objects = shadow_copy2
        shadow: snapdir = /export/.snap/
        shadow: basedir = /export

この段階で、エキスプローラ―のプロパティーを開くと
2015y03m20d_020259274.png
となって、この中のファイル「CentOS-6.6-x86_64-minimal.iso」のプロパティーを右クリックで開くと
2015y03m20d_020402753.png
と表示される。
注目の場所は、画面下の「属性」欄である。

ここで「/opt/samba/etc/smb.conf」の[export]に vfs objects = btrfsを加え、sambaを再読み込みさせる。

[export]
        path = /export
        writable = no
        vfs objects = shadow_copy2
        shadow: snapdir = /export/.snap/
        shadow: basedir = /export
        vfs objects = btrfs                  *これを追加する

すると同じ場所でのプロパティーに変化が生じる。
2015y03m20d_020744042.png
さらに、「詳細設定...」ボタンをクリックすると、下記のような画面が生じる
2015y03m20d_020800598.png

ファイルを順次圧縮してHDDの容量確保に使われる模様。

最新の60件
2023-09-20 2023-09-19 2023-09-18 2023-09-17 2023-09-16 2023-09-14 2023-09-12 2023-09-11 2023-09-08 2023-09-05 2023-09-02 2023-08-30 2023-08-29 2023-08-28 2023-08-27 2023-08-22 2023-08-20 2023-08-18 2023-08-17 2023-08-14 2023-08-12 2023-08-09 2023-08-07 2023-08-06 2023-08-03 2023-07-31 2023-07-29 2023-07-27 2023-07-25 2023-07-24 2023-07-22 2023-07-17 2023-07-16 2023-07-09 2023-07-08

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2015-12-30 (水) 23:21:39