soft-RAID200704
soft-RAID/systemDrive

以前はRAIDを組むならハードウエアRAIDだったのだが、最近パリティー演算にavx/avx2が利用可能になって相当早くなった.
加えてcore数も多くなり「soft-RAID」でもいいのかな?って思えてきた。

だからHW-RAIDカードが謳う「CPUへの負荷がない」っと言われても微妙に思えている.

「OSに依存しないー」は確かにそうだ. 特にsystem領域のRAID1はHW-RAIDに任せたい. っがdata領域まで依存性を考慮する必要あるかな?
「不意の停電の時ー」も確かにそうだ. だがそれってUPSで防げるような気がする. 「不意のハングアップで長押し電源ボタン」の時はHW-RAID側で対処できるのかな?

その背景にあるのかMicrosemi AdaptecではSSDキャッシュやらを話に出してきている.
ならメモリーを潤沢に積んだzfsで良くない?って思えるのだが....

ここではCentOS8にてmdadmによるsoftware-RAIDを構築してみる
ほかにもdmraidによるsoftware-RAIDもある

パッケージのインストール

[root@software-raid ~]# yum install mdadm

ストレージの下拵え

CentOS8のsoftware-RAIDはRAID0,1,4,5,6,10ができる.
他にもサイズの異なるストレージを繋ぐ「Linear」もできる.

現在のdiskはこんな感じである

[root@software-raid ~]# lsblk
NAME   MAJ:MIN RM  SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda      8:0    0    8G  0 disk
tqsda1   8:1    0  512M  0 part /boot
tqsda2   8:2    0  512M  0 part [SWAP]
mqsda3   8:3    0    7G  0 part /
sdb      8:16   0   16G  0 disk
sdc      8:32   0   16G  0 disk
sdd      8:48   0   16G  0 disk
sr0     11:0    1 1024M  0 rom
[root@software-raid ~]#
最新の60件
2025-06-18 2025-06-17 2025-06-15 2025-06-14 2025-06-11 2025-06-09 2025-06-08 2025-06-07 2025-06-05 2025-06-02 2025-06-01 2025-05-31 2025-05-30 2025-05-25 2025-05-22 2025-05-21 2025-05-20 2025-05-18 2025-05-17 2025-05-14 2025-05-13 2025-05-12 2025-05-11 2025-05-08 2025-05-07 2025-05-06 2025-05-05 2025-05-04 2025-05-03 2025-04-27 2025-04-26 2025-04-25 2025-04-24

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2020-07-05 (日) 13:26:04