立体視で分子を動かしたい
過去記事xray/マシン
参照先https://strucbio.biologie.uni-konstanz.de/ccp4wiki/index.php/Stereo

ここではNvidia 3DVisionを使った場合の例を示します。これでpymol/cootで立体視が可能になります
基本、必要なもの

あと、使用するPCのOSによって使用可能なNVidiaカード(Quadro)の種類が変わります.
どうもusbケーブルを使ってIRエミッタに電源供給されるのですが、それと同時にIRエミッタから発する信号を渡せるか、渡せないかで変わるみたい

NVidiaカード

*例外
LinuxOSでも、3Dvison対応ディスプレイに「IRエミッタ」が内蔵されているのなら
「3ピンステレオシャッターコネクタ」装備品以外も選択可能。

立体視をしないのならCPU内臓GPUでも構わないかと思います。

最新の60件
2025-06-18 2025-06-17 2025-06-15 2025-06-14 2025-06-11 2025-06-09 2025-06-08 2025-06-07 2025-06-05 2025-06-02 2025-06-01 2025-05-31 2025-05-30 2025-05-25 2025-05-22 2025-05-21 2025-05-20 2025-05-18 2025-05-17 2025-05-14 2025-05-13 2025-05-12 2025-05-11 2025-05-08 2025-05-07 2025-05-06 2025-05-05 2025-05-04 2025-05-03 2025-04-27 2025-04-26 2025-04-25 2025-04-24

edit


トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2017-10-30 (月) 23:31:47